
~ うろこ取り作業の時間を短縮して、開いた時間で他の作業をしませんか? ~
目次
魚のうろこ取り作業。時短しましょう!
電動うろこ取り機「タスケール」とは、
電動の回転刃で素早く魚のうろこを剥ぎ取る機械
です。
先端の回転刃の力で頑固なうろこを取るため、余分な力がいらないのです。
女性の方や高齢の力の無い方でも、魚をなでるだけで誰でも簡単にウロコ取り作業ができます。
鯛のウロコ取りなんて、慣れれば30秒で終わってしまう。
作業負担の軽減・効率化・働き方改革や人件費削減のために開発した、
うろこ取り機が「タスケール」なのです。
大量の魚のうろこ取り作業が『面倒・手が疲れる・焦ってくる』などといったストレスを解消する商品です。

電動うろこ取り機「タスケール」の使い方
使い方は、いたって簡単。
- 本体の「スピード調整つまみ」を回し、「刃を回転」させる
- 握り部を持ち、回転刃をウロコにあてる
たった、これだけ。
もう少し細かく説明しますと、
①(電源スイッチは無く)スピード調整つまみを『OFF』から、魚の大きさに合せてスピードを合わせます。(下図赤枠部分)※パワーランプがあるので、動作の確認ができます。

②回転速度の設定後、ハンド部を魚体に乗せてウロコを逆なでる方向へ動かすだけでウロコは取れていきます。このとき、押さえつける力はほとんど必要ありません。(参考:慣れもありますが、鯛を1匹取るのに約30秒位です)

電動うろこ取り動画
言葉で説明するよりも、動画を観たほうが、わかりやすいかも。
タスケールを始めて使う素人が初日に撮影した動画。熟練になれば、もっと早く作業ができます。
ウロコ取りの動画は以下ページに紹介しております
うろこ取り刃先の特徴
うろこ取り「タスケール」の特徴は、何といっても刃先を魚の上に載せるだけでウロコが剥離されること。
疲労軽減、作業時間の短縮など合理化を図れ、かつ、ムラ無く作業する事ができるように、刃先に工夫がされています(特許取得)。

10枚の回転刃

表面処理

防水対策
本体の特徴


巻き込み時の自動停止機構
刃先部分でタオルや手袋などを巻込んだ場合、
自動停止機能が働き、モーターの焼き付けを防止します。
また、130Wの高出力ながらブラシレスモーターの採用で
静音仕様となっています。

防水仕様(速度調整つまみ)
速度調整ツマミ部分は防水仕様となっているので、
濡れた手でのスピード調整ができます。

電源100~240V対応。
差込みプラグを変更するだけで
世界中のどこでも使用可能に。
メンテナンス方法
メンテナンスといっても、難しくありません。
使い終わったら、うろこ取り機を綺麗に洗って、乾かすだけです。
定期的に必要な消耗品もありませんし、刃を研ぎなおすといった必要もありません。

掃除はハンド部の丸洗いが可能です。
(本体は非防水ですので、ご注意ください)
また、先端の刃先部分は分解する事ができます。
刃先単体の清掃も可能です。

作業終了時には、ハンドから
コード部を本体から外し、
右写真の様に吊下げて乾かしてください。
取扱説明書
うろこ取り機「タスケール」の取扱説明書は以下リンクよりご確認ください。
「タスケール」お客様の声
実際にうろこ取り機「タスケール」を使用されているお客様の声を紹介
「タスケール」製品スペック

商品名:タスケール(品番:AST-150)
電源:100~240V 50/60Hz
消費電力:110VA 18W
本体寸法:200×110×150mm
持ち手寸法:φ53×235mm
本体重量:2.2Kg
持ち手重量:480g
回転速度:0~4,500rpm
ワイヤー長:1.5m